イノベーションの風に吹かれて

山下技術開発事務所 (YAMASHITA Technology & Engineering Office, LLC)

人類の知性の進化はニュータイプがリードするのでしょうか

安藤 寿康「能力はどのように遺伝するのか  生まれつきと努力のあいだ」
近年日本にも若く国際的に際立った才能が生まれているが、それは生まれついた才能なのか育った環境から来るものなのか。食生活の西洋化によって身体的なハンディキャップが小さくなりつつあることや、科学的な練習や人工知能との訓練などの環境的な背景によって、これまでの常識を打ち破る才能が生まれてきています。しかし、だれもが大谷選手のように練習をしたら大谷選手のようになれるのか、藤井聡太さんの訓練の方法を真似たらあらゆる最年少記録を破れるものなのか、また井上尚弥選手のように並みいる強豪を打ち倒すことができるものなのでしょうか。本書は「生来もっている遺伝的な素質」と「環境的に育てられた才能」の関係を解き明かすものです。生来持っている素質の設計図である遺伝子の配列に関していうと、ヒトの遺伝子の99パーセントは同一であって、それは種としてのヒトを示しているに過ぎません。そして残りたった1%だけが個人個人の個性を示すものですが、才能の形成においてその影響は極めて平準な確率的な結果をもたらします。つまり非常の才能を示す確率は非常に少なく、また非常の愚才を示す確率も非常に少なく、大多数が平凡であるという取りつく島もない結論である。(他を圧倒するから非凡な才能なのであって、それを確率的には正規分布の棄却域というのだから当たり前のことだ、というのはそのとおりだが、本書はちゃんとした論拠をあげて論じているのでそういった浅はかな論破は試みない方がよい)

問題は能力獲得の出発点として「特定の目標に狙いを定め、長期にわたる長時間の訓練を行う」ところに遺伝的な個人差が関与しているということです。人生においてどんな目標に出会い照準を合わせることができるか、長時間の思慮深い訓練を苦労をものともせず持続できるだけの対象と状況が得られるか(気づけるか)、そこには遺伝的な個人差が影響してくるといいます。確率的に棄却域に近いごく少数の優れた才能が、その個人が持っている好奇心の鋭い方向性と深い探究心によって他を圧倒することになるのです。非常に狭いメジャーリーグの世界で東洋の島国からやってきた宇宙人のような大谷選手は、日本の野球界でもそうだったように現代野球において二刀流への挑戦という常識の外側に飛び出したファーストペンギンであり、米国選手の模倣ではない新しい才能の形を見せるニュータイプなのです。

J・D・バナール「宇宙・肉体・悪魔〜理性的精神の敵について」

才能と同様に未来の人類の進化も「願望の未来」と「宿命の未来」の二つがある、という書き出しで始まるのが70年代に書かれた「市場最も偉大な科学予想の試み(アーサー・C・クラーク)」と称されるJ・D・バナールの「宇宙・肉体・悪魔〜理性的精神の敵について」です。人類の進化は三つの敵との戦いでした。一つは自然界の巨大な非生物学的な力(暑さや寒さ、天変地異、エネルギーなど)、二つ目は動物や植物および人間自身の体(疾病や健康)、最後が人間の願望と恐怖です。そしてそのそれぞれを宇宙・肉体・悪魔として人間の進化を予測しようという試みが語られます。宇宙と肉体のパートでは、人類の宇宙への拡散と知性が身体性をどのように克服していくかについて簡潔に語られます。身体性を克服(体から知性が独立)し、充分に発展し切った人類は子孫の繁栄や身体の健康などの課題を克服してしまいます。ただひたすらに知の発展を求める存在となった人類は、結果的にひとつのゆらぎの中に収束して、安定的に振動的な生存を続け昆虫のような規律正しい生活の永遠を享受するようになると本書では予想しています。機械の知能がシンギュラリティの爆発的な進化を遂げた時、身体性の欠如から同じ様に昆虫のような安定的な存在になってしまうのかもしれません。

注目すべきは悪魔(人類の願望と恐怖)との戦いです。極端で予想し難い鋭い進化の方向性の理解を妨げる心理的抑制は、一つは専門に分化している知識のサイロであって、農耕に端を発した分業の罠です。自身の専門分野の狭い了見では常識の外側に飛び出したファーストペンギンの才能を理解することを拒んでしまいます。もう一つは機械化・高度化するものへの憎悪です。ヒトの営みや尊厳を奪ってしまうかもしれない高度な機械文明への恐れが進化を妨げています。近年の大規模言語モデルでは事実に反した回答をするハルシネーションが問題になっています。従来のエンジニアリングでは、抑制的な恐れから事実に反したシステムをローンチすることはありませんでしたが、新世代の科学者は事実に反する部分があろうと大規模言語モデルの発展のためには必要であると判断したらいい加減な回答をする質問応答システムであってもローンチしてしまいます。悪魔に心を売って、進化に対する心理的抑制をほんのちょっとだけ捨てるだけでこれだけの大きな発展がこの世にもたらされたのは、とても興味深いと感じます。科学者は常に社会のために役立つ技術を開発しようと考えていながらも、科学者の好奇心と探究心は彼らの人間性よりもより強力です。そして科学が支配的になることで、これまでの科学者の托鉢僧的な地位を終わらせます。このように後に支配層となるようなニュータイプは、従来の階層から生まれるのではなく、科学の成果として自らを改造したり宇宙に出て行こうとしたりするファーストペンギンの中から生まれます。一方で進化は、あまりに愚かで頑固なために変化を受け入れない人々を比較的原始的な状態に置き去りにすることで文明は二分化していくことが予想されます。

J・D・バナール 宇宙・肉体・悪魔――理性的精神の敵について