イノベーションの風に吹かれて

山下技術開発事務所 (YAMASHITA Technology & Engineering Office, LLC)

イノベーション

人類の知性の進化はニュータイプがリードするのでしょうか

安藤 寿康「能力はどのように遺伝するのか 生まれつきと努力のあいだ」近年日本にも若く国際的に際立った才能が生まれているが、それは生まれついた才能なのか育った環境から来るものなのか。食生活の西洋化によって身体的なハンディキャップが小さくなりつ…

オノマトペの歌「ぷかぷか」

今井 むつみ, 秋田 喜美 著「言語の本質-ことばはどう生まれ、進化したか」 (中公新書 2756) 新書 – 2023/5/24 「オレのあの娘はタバコが好きでいつもぷかぷか、ぷかぁ〜」私の十八番は西岡恭蔵の名曲「ぷかぷか」オノマトペの歌だ。 犬は本当は何と鳴くのだ…

「強み」が「弱さ」になってしまう時に

敬愛する齊藤昌義さんのITソリューション塾ブログに「弱み」を「強み」と思い込んでいる残念な人たち、という記事が掲載されました。 https://blogs.itmedia.co.jp/itsolutionjuku/2021/10/post_974.html 齊藤さんは文中で、『社会学者のエズラ・ヴォーゲル…

抽象化がもたらすもの~ソフトウェアアーキテクチャとは

抽象化がもたらすもの抽象化とはある機能が果たしている動作やパラメーターを還元主義的に再構築したものである。デジタルカメラはカメラの持っている機能を再構築することではなく、フィルムをCCDに置き換えることで成立している。ゆえに、デジタルカメラは…

欲望の資本主義2020 日本・不確実性への挑戦

ここで示される日本の課題は高齢化、分断そして格差だ。 ジャック・アタリは日本の競争力は低下し続けていて先進諸国最下位だと言う。森田長太郎は長期的な労働対価の低下の原因として、IT産業を頭脳資本主義と槍玉にあげる。IT産業の能力格差は鉱工業生産性…

日経記事 「物価はなぜ上がらないのか アマゾン・AIで構造変化?」

物価はなぜ上がらないのか アマゾン・AIで構造変化? https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49396010U9A900C1I00000/ グローバルサプライチェーンによって拡大した経済圏では需給をベースにした価格調整機能は働かず、失業率が下がっていても物価は上がらな…

自由な研究テーマを自由な時間に行うことの大切さ

うちの会社では技術者が自由に研究活動を自律的に行うことを推奨しています。テクニカル・コミュニティといいテクノロジーカンパニーとしてよい文化だと思います。しかし、社員が時間を使っているのだからということなどで管理強化を訴える人がいます。 〜以…

「電気通信事業における競争ルールの包括的検証」レポート(後半)

Interop Tokyo 2019 総務省総合通信基盤局の谷脇局長による「電気通信事業における競争ルールの包括的検証」を総括するというセッションの後半はDFFTとネットワーク中立性に関する議論。(前半はこちら) 「信頼できるデータ流通」の議論はSociety 5.0におい…

「電気通信事業における競争ルールの包括的検証」レポート(前半)

Interop Tokyo 2019で東京大学の江崎先生がチェアをされた総務省総合通信基盤局の谷脇局長による「電気通信事業における競争ルールの包括的検証」を総括するというセッションに参加してきた。非常に中身の濃い内容なので、前後編に分割してメモしておくこと…

キャッシュを積み上げてもイノベーションには対抗できない。

www.nikkei.com 非常に難しい内容だけど、なにか重要なことを示しているように思う。(長文) 生産要素がフル稼働し企業は好景気でも経営者は不確実性におびえてキャッシュを積み増す。実はどんなにお金があっても破壊的なイノベーションに対抗することはで…

「2025年の崖」

www.meti.go.jp JISA先進技術実践委員会、ソフトウェア工学実践シンポジウムの基調講演タウンホールミーティングで経済産業省 商務情報政策局情報産業課 和泉憲明さんの解説を聞いてきましたので、感じたことなど書き留めておきます。 DX(デジタルトランス…

3GPP 5G標準化動向について学んだこと

(5Gについて表面的にわかることは割愛していますので、あらかじめ5Gについて基礎的なことは調査してからお読みください) 5Gというのは新しい無線方式(new RAT)と従来のLTE無線を含んだハイブリッドな構成で段階的に進化することが決められている。new RA…

アジャイル開発をコストやスピードで語るのではなく、不確実性の管理という視点で論じる

gihyo.jp アジャイル開発をコストやスピードだけで語るのではなく、不確実性の管理という視点で論じるのは重要だ。アジャイル開発で安く早くプロダクトをリリースとか言う人がいるが、ソフトウェア開発はそんなに甘くない。魔法じゃないのだから早く安く作れ…

言語(CODE)と認知(Cognitive)

テッド・チャン原作「あなたの人生の物語」の映画 メッセージ(原題ARRIVAL)をみてきました。映画を見てから原作を読み直してみたりして、なかなかいい映画だったなと思いました。映画だからドラマにしなくちゃいけないところも、上手に見せてくれました。…

障害が発生したらエンジニアに罰則

お客様のご予算の関係で、スケジュールの関係で、というような様々な理由でアーキテクチャーには飲み込まれた脆弱性が存在している。昔テレホンバンキングの延長線上のちょっとした取引形態としてスタートしたインターネットバンキングの仕組みも、今は社会…

「人工知能Botが暴言」 「WEB2.0」

「人工知能Botが暴言」技術を理解できないでバズってやがるから、暴発したとかの表層の現象の不気味さを言い募って大衆の無知を増幅して、人工知能の技術をわかったような気になってるのが嫌なんだよね。これからいうのは、僕の空想の話だけどね。この人工知…

「人工知能が金融を支配する日」

金融業務について少し調べてみたいという動機で読み始めたもののうちの一つ。金融業務のバックエンド・テクノロジーといえばフラッシュ・ボーイズみたいな超高速取引(HFT)とかリーマンショックを引き起こしたリスク評価手法のマジックくらいという認識だっ…

「シン・ゴジラ」と「Poke Go」

ブロックチェーンって言うと、ビットコインで胡散臭い とかフィンテックって言うと、スマホでインバンでしょ とかIoTっていうと、センサーつけときゃいいでしょ とかIndustrie4.0っていうと、かんばん方式のオープン化でしょ とかクラウドっていうと、仮想化…

生と死、善と悪、自由と統治

生と死は、対立する概念ではなく、むしろ連続したものへと変わっていく。7割生きていて、3割死んでいる。そんな未来の人間の姿をデザイン・シンカー、池田純一氏が描き出す記事。そうして、カーツワイルのポストヒューマンで語られているのはブレインアップ…

限界費用ゼロ社会 モノのインターネットと共有型経済の台頭

競争的な市場主義によって極限まで生産性を上げてきた結果、生産に関わる限界費用がゼロに近づく社会において資源やサービスを共有する経済モデルへの移行が必要だという論。産業革命以来の資本主義の歴史をひもときながら、資本に対する生産の従属、垂直統…

2045年アンケート

(Q1)2045年に向け想像しにくいが最もインパクトのある変化は何だと思いますか?あらゆるものがデジタルによって制御されている環境。人間の認知限界を超えた情報処理能力を前にして人類はどう発展するか?かつて人類は移動速度や情報伝達という世界で人間…