イノベーションの風に吹かれて

山下技術開発事務所 (YAMASHITA Technology & Engineering Office, LLC)

「電気通信事業における競争ルールの包括的検証」レポート(後半)

Interop Tokyo 2019 総務省総合通信基盤局の谷脇局長による「電気通信事業における競争ルールの包括的検証」を総括するというセッションの後半はDFFTとネットワーク中立性に関する議論。(前半はこちら) 「信頼できるデータ流通」の議論はSociety 5.0におい…

「電気通信事業における競争ルールの包括的検証」レポート(前半)

Interop Tokyo 2019で東京大学の江崎先生がチェアをされた総務省総合通信基盤局の谷脇局長による「電気通信事業における競争ルールの包括的検証」を総括するというセッションに参加してきた。非常に中身の濃い内容なので、前後編に分割してメモしておくこと…

キャッシュを積み上げてもイノベーションには対抗できない。

www.nikkei.com 非常に難しい内容だけど、なにか重要なことを示しているように思う。(長文) 生産要素がフル稼働し企業は好景気でも経営者は不確実性におびえてキャッシュを積み増す。実はどんなにお金があっても破壊的なイノベーションに対抗することはで…

「2025年の崖」

www.meti.go.jp JISA先進技術実践委員会、ソフトウェア工学実践シンポジウムの基調講演タウンホールミーティングで経済産業省 商務情報政策局情報産業課 和泉憲明さんの解説を聞いてきましたので、感じたことなど書き留めておきます。 DX(デジタルトランス…

テレビ最終戦争 世界のメディア界でなにが起こっているか 大原道郎(著)

「最近テレビがつまらない」で始まる、旧態依然とした放送・映像業界の凋落と終末を予見させる達観に少しの悲哀を感じる。そして、ところかまわず躍進するアメリカのデジタルプラットフォーマーであるFANGの獰猛さに脅威を感じる内容となっている。 放送、通…

「仕事や知識を得たりする上でどうやって時間を使っていますか?」

中央大学実積先生の研究室での特別講義後、時間の使い方について小泉勇太さんに質問された時、ちゃんとお答えできていなかったのでここに書いてみます。 時間をどのように使うか考えるときに、時間における仕事率を考えます。時間仕事率は仕事の量を時間で割…

インターネットバックボーンの独占

Google Amazon Facebook Appleというようなインターネットジャイアント達はインターネットをオーバーレイするプライベートなコンテンツデリバリーネットワークを自前で構築し、インターネットトラヒックを独占している。Googleは容量60Tbpsの日米間海底ケー…

3GPP 5G標準化動向について学んだこと

(5Gについて表面的にわかることは割愛していますので、あらかじめ5Gについて基礎的なことは調査してからお読みください) 5Gというのは新しい無線方式(new RAT)と従来のLTE無線を含んだハイブリッドな構成で段階的に進化することが決められている。new RA…

アジャイル開発をコストやスピードで語るのではなく、不確実性の管理という視点で論じる

gihyo.jp アジャイル開発をコストやスピードだけで語るのではなく、不確実性の管理という視点で論じるのは重要だ。アジャイル開発で安く早くプロダクトをリリースとか言う人がいるが、ソフトウェア開発はそんなに甘くない。魔法じゃないのだから早く安く作れ…

プレゼンテーションツールを使ってリモート配信する

リモート配信のセミナーでPowerpointのプレゼンテーションツールを使いたい。時間の調整や次ページへのつなぎなどプレゼンテーションツールはとても便利だ。これが使えないとなんだか闇夜を歩いているみたいになる。 リモート配信ツールを使うとプレゼンテー…

Infrastructure as Code

Infrastructure as CodeはOpenStack Heatなどのクラウドオーケストレーションの環境より柔軟に変化に対応できるコードベースの環境を提供します。2010年頃からクラウド上で複数のサーバーから成るアプリケーションシステム全体を一つのシステムとしてプロビ…

言語(CODE)と認知(Cognitive)

テッド・チャン原作「あなたの人生の物語」の映画 メッセージ(原題ARRIVAL)をみてきました。映画を見てから原作を読み直してみたりして、なかなかいい映画だったなと思いました。映画だからドラマにしなくちゃいけないところも、上手に見せてくれました。…

スキルを外部に発信すること(外部講演など)

このブログでは企業に勤務しているITエンジニアの働き方やスキルの活かし方というような視点で、会社で働くだけではない「働き方改革」に迫っていきたと思います。 政府は「働き方改革」として正社員の副業や兼業を後押しするとしています。サイドワーク的な…

かつて仕事の選択は大まかだった

DENSOの成迫さんに誘われて「AI/アナリティクス/IoT関連就活支援白熱塾」に参加することになったのですが、そこでは話さないだろうことを書いておきたくなりました。 かつて私たちの進路の選択は単純で職業の選択は大まかでした。私の選択はエンジニアでした…

福山ミステリー文学新人賞 「神の手廻しオルガン」須田 狗一

増田 博己 (Hiromi Masuda)さん、新作発表、福山ミステリー文学新人賞受賞。著作開始からなんと3年でこの快挙!!文学作品にミステリーの手法という手技を堪能したい。 主人公 吉村学はIT企業のエンジニアを定年退職したシニアライフのやるせない浮遊感を趣…

障害が発生したらエンジニアに罰則

お客様のご予算の関係で、スケジュールの関係で、というような様々な理由でアーキテクチャーには飲み込まれた脆弱性が存在している。昔テレホンバンキングの延長線上のちょっとした取引形態としてスタートしたインターネットバンキングの仕組みも、今は社会…

「人工知能Botが暴言」 「WEB2.0」

「人工知能Botが暴言」技術を理解できないでバズってやがるから、暴発したとかの表層の現象の不気味さを言い募って大衆の無知を増幅して、人工知能の技術をわかったような気になってるのが嫌なんだよね。これからいうのは、僕の空想の話だけどね。この人工知…

「人工知能が金融を支配する日」

金融業務について少し調べてみたいという動機で読み始めたもののうちの一つ。金融業務のバックエンド・テクノロジーといえばフラッシュ・ボーイズみたいな超高速取引(HFT)とかリーマンショックを引き起こしたリスク評価手法のマジックくらいという認識だっ…

自動車の社会的負担

トランプ政権に目の敵にされてる日本の自動車メーカー擁護したい日本人魂はわかるけど。 「売れる車作って持ってこい、ドイツ車は売れてるぞ」というのもまあそうだけど。日本の軽自動車の税制優遇は、税制だけではなく衝突安全性などの安全基準についてもま…

「シン・ゴジラ」と「Poke Go」

ブロックチェーンって言うと、ビットコインで胡散臭い とかフィンテックって言うと、スマホでインバンでしょ とかIoTっていうと、センサーつけときゃいいでしょ とかIndustrie4.0っていうと、かんばん方式のオープン化でしょ とかクラウドっていうと、仮想化…

生と死、善と悪、自由と統治

生と死は、対立する概念ではなく、むしろ連続したものへと変わっていく。7割生きていて、3割死んでいる。そんな未来の人間の姿をデザイン・シンカー、池田純一氏が描き出す記事。そうして、カーツワイルのポストヒューマンで語られているのはブレインアップ…

限界費用ゼロ社会 モノのインターネットと共有型経済の台頭

競争的な市場主義によって極限まで生産性を上げてきた結果、生産に関わる限界費用がゼロに近づく社会において資源やサービスを共有する経済モデルへの移行が必要だという論。産業革命以来の資本主義の歴史をひもときながら、資本に対する生産の従属、垂直統…

2045年アンケート

(Q1)2045年に向け想像しにくいが最もインパクトのある変化は何だと思いますか?あらゆるものがデジタルによって制御されている環境。人間の認知限界を超えた情報処理能力を前にして人類はどう発展するか?かつて人類は移動速度や情報伝達という世界で人間…

横断歩道の赤信号

「今年はスキー場の事故が多いですね」と言われて、「スキー場じゃなくて、近くの雪山ですね」とお返ししておいた。スキー場管理してる人がかわいそうだもの。 スキー場内でもバッキャンやボーダーは規制線を超えてリフト下など未整備の場所にどんどん入り込…

田舎に住みますか、都会に住みますか

都会に住みますか、田舎に住みますかあるプロジェクトの意思決定において。「クラウドへの移行を費用視点で詳細に分析した結果、今までのサーバーと同じ性能容量を確保する場合、クラウドに移行するよりも中古機を買って運用した方が安いので、クラウドへの…

Service Level Agreementとか

可用性なんてサービスの品質を向上させる上であまり役に立たない。契約、約款におけるSLAはサービス提供時間に対する保証契約の時間割合を示していることを正しく理解したい。サービスの見える化やサイドレターの撲滅には役立つがシステムの信頼性設計は別の…