イノベーションの風に吹かれて

山下技術開発事務所 (YAMASHITA Technology & Engineering Office, LLC)

「人工知能Botが暴言」 「WEB2.0」

人工知能Botが暴言」
技術を理解できないでバズってやがるから、暴発したとかの表層の現象の不気味さを言い募って大衆の無知を増幅して、人工知能の技術をわかったような気になってるのが嫌なんだよね。
これからいうのは、僕の空想の話だけどね。
この人工知能が認知工学(Cognitive Technology)に基づいて動作していて、資料データや論文などを解析してヒトラーが正しかったという確率が高いという結論に達したのだとしたら、その人工知能とその暴発の結果は「おいおい、これは大変だ」。(敗戦国には正義がないということに対する重み付けの問題だ、という指摘は置いといてね、架空の話なんだから)
しかし、どうも百万回「ヒトラーは正しい」と言われ続けると、事実を理解するということとは関係なく言葉のパターンとして学習してしまうということで、反射神経的なニューラルネットを用いた機械学習の問題らしい。だから、ちょっとした不適切発言フィルターとかで簡単に治るし、暴言に意味もない。とっとと普通に直せよこんなの。

WEB2.0
WEB2.0のクライアントサイドでのマッシュアップ的なアプリケーションの組み立てが、バックエンドロジックのステートレスな分解を促進していく。だから、モノリシックなアプリケーションがステートレスなサービスに分解されていく。そうするとバックエンドシステムは、小型なサービスがスケールアウトした協調分散モデルに適合しやすくなっていくのと、フロント処理とバックエンド処理の分離がきっちりと進む。だから、もはやWEBサーバーがクライアントのブラウザーに画面とか作り出してない世界になっている。そうするとセッションステートの管理とかにもキャッシュとかそういう技術がちゃんと使われだしていくので、DBへのアクセスだってずっとスケールするし、スケールするからサービスの継続性とか管理しやすくなってくる。12Factorのおっさん(おっと失礼)もそういうことがこれからのアプリケーションに大事だって言ってますな。そんな作りにしたFBやAmazonみたいなアプリケーションはグローバルに広がっているピアリングネットワーク上のCDNにキャッシュしたりしながら展開できるから、グローバルなWEBを使ったサービスが世界を席巻できてるんだろう。

なんかカタカナだらけで、意識高い系みたいでやだなこの文章。