イノベーションの風に吹かれて

山下技術開発事務所 (YAMASHITA Technology & Engineering Office, LLC)

スキルを外部に発信すること(外部講演など)

このブログでは企業に勤務しているITエンジニアの働き方やスキルの活かし方というような視点で、会社で働くだけではない「働き方改革」に迫っていきたと思います。

f:id:mash-kyam:20170626111628j:plain

政府は「働き方改革」として正社員の副業や兼業を後押しするとしています。サイドワーク的な副業だけではなく複数の触手を兼務する複業にも注目が当たっています。企業が就業規則を定める際に参考にする「モデル就業規則」から副業・兼業禁止規定をなくし 「原則禁止」から「原則容認」に転換するということも複業を推進しているように思われます。サイボウズなどの先進IT企業では「会社の資産を毀損しない限り報告も不要」としている。

ITエンジニアにとっ て、多様な価値観を得ることができる機会が増えることはとても重要だと思います。外部活動としての執筆やセミナー講師、コミュニティにおける仕事など、外部の技術に触れる機会も多くなり、協働するコミュニティにおける個人の スキルや価値の変化も期待できます。会社にとっては会社に依存した存在である社員エンジニアが兼業をすることで独立したプロ フェッショナルとなって、時間的な生産性に敏感になり本業の生産性が向上、スケジュールなどサービス品質の向上が見込めるのではないでしょうか。

 

IBMのテクニカルコミュニティであるTEC-Jでは、外部にあるコミュニティや学校、大学に自分たちのスキルを活かした支援を行ってきています。

2016年度は日本全国のたくさんの大学に、イノベーション、セキュリティ、ビッグデータ、ネットワーク技術、建築技術などの講義を行いました。2017年のスプリングローラムでは、16名の大学講義を担当したTEC-JメンバーをUniversity Relation貢献賞を授与しました。

 

TEC-Jプレジデントの私も富山県立大学の公開連続セミナーにおいて「消費と生産をつなぐサイバーフィジカルの二つのループ」という講義を行いました。日本情報処理学会で行った講義をご評価いただいて、この連続セミナーに登壇されている東京大学大学院 情報理工学系研究科の江崎浩教授のご推薦をお受けしたのがきっかけです。これまで、プロフェッショナル向けに話して来た内容を大学および一般市民のみなさんにわかりやすくお伝えするにはどうするか、という点で周到に準備をしました。

IoTやIndustrie4.0などで激変する製造業へのデジタル技術の広がりが生産システムとデジタルのデマンド・プルシステムを融合して行くCPS(サイバーフィジカルシステム)の成立について大学院生と地域から参加されたみなさんにお伝えしましたが、わかりやすい身近な事例を引きながら解説したので、だれも睡眠に引き込むことなく終えることができました。会場からも質問をいただいて活発な講演になったのが印象的でした。

学生や一般市民の皆さんにはバズワードになりやすいIoTやAIなどの技術について理解を深めるのは難しいです。最新の研究や現場での取り組みよりもマスコミやネットの浅く偏った情報で理解するしかないからです。現場での取り組みや最新の研究をわかりやすく伝えることができて、本当によかったと思います。

この講義の後に、TEC-Jでは江崎先生を招いて招待講演をいただきました。その招待講演の企画を行うにあたり、このときのCPSのデジタル優勢な概念が江崎先生の提唱する「インターネット・バイ・デザイン」によるシステムの将来像となるだろうという意義深い議論をさせていただくことができました。その議論は江崎先生が「サイバーファースト」という書籍にまとめられています。日本を代表する知の巨人に影響を与えることができて、とても素晴らしい体験となりました。

f:id:mash-kyam:20170626112255p:plain

(サイバーファースト デジタルとリアルの逆転経済 (#xtech-books(NextPublishing))  江﨑 浩 http://amzn.asia/hONgoQz

 

もう一つ、10年来続けてきたIBMユーザー研究会対象の「論文書き方セミナー」をTEC-J/AoT公開講座として開催しました。IBMのユーザー企業の皆様にはいつも好評をいただいているのですが、枠を外して見たらどうだろうかと試して見たくなったのがきっかけです。第一部は私が「論文書き方セミナー」で論文を書く意義や実践的な論文の執筆ガイドを行い、第二部は楽天株式会社吉岡弘隆さんから名著「理科系の作文作法」の解説をいただくセミナーを行いました。

f:id:mash-kyam:20170626112329j:plain

外部のコミュニティでの告知や集客、コンテンツの打ち合わせなどFacebookを中心としたコミュニティでの運営がとても楽しくやらせていただきました。資料公開もとても好評で、自分がやってきたことが認めてもらえたようでとても嬉しく思います。

 

www.slideshare.net

AWSの元エンタープライズエバンジェリストの渥美俊英さんは参加されて、こんな意見を公開してくれました。

「いつか技術作文で論文を」論文とありますが、何かに貢献する自分の考えを文章化する場合の重要なポイントを聞けました。IBMという会社の底の深さを感じます。後半は「理科系の作文技術」1981年初版から30年以上たっても価値ある内容。理科系とありますが論理的な文章を書くための必読書、即ポチリ。続く懇親会では外では聞けない業界話題など。あわせて知的興奮を覚える一晩でした。山下さん、吉岡さん、関係ご各位、ありがとうございました。」

また、一緒に講義を担当してくださいました伝説のエンジニア、楽天の吉岡弘隆さんにも、「理科系の作文技術」をネタにヨタ話をさせていただいたのだけど、パラグラフを意識して書くとかトピックセンテンスをパラグラフの第一文に置くとかのテクニックを共有できてよかったです。会社内の技術コミュニティでエンジニア向けに論文の書き方セミナーをして100人を超える人が集まるというのもすごいし、エンジニアを育てようという山下さんのような人がいっぱいいるという会社もすごい。IBM Systems Journalを筆頭に論文誌を持っているのも技術の会社としてはすごいと再認識した次第です。」というコメントをいただきました。

 

こんな活動を通じて、IBMという企業内で閉じがちなテクニカルコミュニティを外部コミュニティでの活動を通じて広げて行くことができたらいいと実感できています。

かつて仕事の選択は大まかだった

DENSOの成迫さんに誘われて「AI/アナリティクス/IoT関連就活支援白熱塾」に参加することになったのですが、そこでは話さないだろうことを書いておきたくなりました。

 

かつて私たちの進路の選択は単純で職業の選択は大まかでした。私の選択はエンジニアでしたが、機械でも制御でも情報でも生きていければなんでもよかった。今の若い人たちはAIとかアナリティクスとか細分化したものを選択しなくちゃいけなくて、領域が狭くて大変そうだと思います。やってきたことを活かしたい情熱もあるでしょうし、失敗したくないという打算もあるのでしょうが、実際のビジネスにつながる科学教育みたいな知識偏重な教育も影響しているのでしょう。本当は、メタスキルっていうらしいですけど、科学や数学とか語学とかの基礎を学んでおくことで、新しい知識を身につける方法を学ぶようなことが大事なんだと思います。

続きを読む

福山ミステリー文学新人賞 「神の手廻しオルガン」須田 狗一

増田 博己 (Hiromi Masuda)さん、新作発表、福山ミステリー文学新人賞受賞。著作開始からなんと3年でこの快挙!!文学作品にミステリーの手法という手技を堪能したい。

 

 主人公 吉村学はIT企業のエンジニアを定年退職したシニアライフのやるせない浮遊感を趣味である推理小生の翻訳に費やしている男だ。その吉村がポーランド旅行から巻き込まれた事件を描く謎解きは、翻訳文や手紙といった形で語られる。吉村の語る端正で論理的な文章はまさ卓越したエンジニアのものであり、吉村が日本を代表するソフトウェアエンジニアであったことを彷彿とさせる。さらに物語をぐいぐいと引っ張っていく筆致は吉村の頭脳とリーダーシップの証であるだろう。物語は残虐な殺人と凄惨なアウシュビッツ捕虜収容所そして陰鬱なポーランドの風景のなかで展開するが、吉村とその妻の善良さと飄々とした立ち居振る舞いが全体の雰囲気を救っている。
テンポよく進んでいく物語は、第二次世界大戦当時と現代の二つの地点で起こる事件を紡ぎ、織り重なりながら一つの謎解きへと収斂していく。中盤の新たな事件、解き明かされないまま置かれた謎が適度に配置されているのは現代的なミステリーの定石だが、伏線を適度に回収しつつ進んでいく物語のうまさに気持ちよく流され読み進むことができる。福山ミステリー文学新人賞の選評で島田荘司が感嘆したという、文学の衣を纏ったミステリーという手技を堪能した。

神の手廻しオルガン  須田 狗一

http://amzn.asia/88RQ5BX

 

障害が発生したらエンジニアに罰則

お客様のご予算の関係で、スケジュールの関係で、というような様々な理由でアーキテクチャーには飲み込まれた脆弱性が存在している。昔テレホンバンキングの延長線上のちょっとした取引形態としてスタートしたインターネットバンキングの仕組みも、今は社会の金融インフラとして重要な位置を占めるに至っている。しかし、予算やスケジュールというようなことで度重なるシステム更改でも抜本的な対策が行われず単純更改(ハードウェアとOSミドルウェアのバージョンアップのみ)が行われる。しかし、コンシューマーの動きも変化しトラヒックの制御も難しくなっているし、サイバーアタックのリスクも高まっている。予算やスケジュールという営業カレンダーを理由にして、システムの稼働を危険にさらすような単純更改のような判断はするべきではない。
しかし、単純更改の魅力は大きい。システムは稼働を続けることができるし予算も膨らむことはない。新しい技術は採用しないのでこれまで通りに設計運用することができる、お客様を説得する必要もないし、お客様だって一担当者だから面倒なことは先延ばしにしたい、そんな思惑にぴったり一致しているからだ。もちろんお客様の経営層やビジネス戦略担当はIT部門に新しい技術の要求はしているのだろうけれど、お客様の担当者はシステムに追加のコストもなく稼働し続けていることが大事なのである。ITベンダーの営業はどうしてもお客様の担当者から稟議をあげてもらうということから、予算とスケジュールの御用聞き営業になってしまう。
とあるところでは、設計や運用などのエンジニアリングの課題からシステム障害を引き起こした場合に、原因となった設計エンジニアや運用エンジニアに罰則を与えるべきというようなことが検討されている。システム障害などでコストオーバーランしても営業にペナルティはないのに、ひどい話だという面は置いておいて、これは技術サイドのある意味で良いチャンスだと思う。これまではどうしても営業カレンダーのプレッシャーに負けて、しょうもない設計だったり、動けばいい程度のアーキテクチャだったり、危険な単純更改だったりという要求を飲んできたが、これからはもう負けてはいけない。正しいアーキテクチャーでなければ設計しないし、安全性は後でというようなことは全く通用しない。リスクをベンダーが肩代わりするような提案はしないということだ。まあ、これで正常化したらいいと思うね。

「人工知能Botが暴言」 「WEB2.0」

人工知能Botが暴言」
技術を理解できないでバズってやがるから、暴発したとかの表層の現象の不気味さを言い募って大衆の無知を増幅して、人工知能の技術をわかったような気になってるのが嫌なんだよね。
これからいうのは、僕の空想の話だけどね。
この人工知能が認知工学(Cognitive Technology)に基づいて動作していて、資料データや論文などを解析してヒトラーが正しかったという確率が高いという結論に達したのだとしたら、その人工知能とその暴発の結果は「おいおい、これは大変だ」。(敗戦国には正義がないということに対する重み付けの問題だ、という指摘は置いといてね、架空の話なんだから)
しかし、どうも百万回「ヒトラーは正しい」と言われ続けると、事実を理解するということとは関係なく言葉のパターンとして学習してしまうということで、反射神経的なニューラルネットを用いた機械学習の問題らしい。だから、ちょっとした不適切発言フィルターとかで簡単に治るし、暴言に意味もない。とっとと普通に直せよこんなの。

WEB2.0
WEB2.0のクライアントサイドでのマッシュアップ的なアプリケーションの組み立てが、バックエンドロジックのステートレスな分解を促進していく。だから、モノリシックなアプリケーションがステートレスなサービスに分解されていく。そうするとバックエンドシステムは、小型なサービスがスケールアウトした協調分散モデルに適合しやすくなっていくのと、フロント処理とバックエンド処理の分離がきっちりと進む。だから、もはやWEBサーバーがクライアントのブラウザーに画面とか作り出してない世界になっている。そうするとセッションステートの管理とかにもキャッシュとかそういう技術がちゃんと使われだしていくので、DBへのアクセスだってずっとスケールするし、スケールするからサービスの継続性とか管理しやすくなってくる。12Factorのおっさん(おっと失礼)もそういうことがこれからのアプリケーションに大事だって言ってますな。そんな作りにしたFBやAmazonみたいなアプリケーションはグローバルに広がっているピアリングネットワーク上のCDNにキャッシュしたりしながら展開できるから、グローバルなWEBを使ったサービスが世界を席巻できてるんだろう。

なんかカタカナだらけで、意識高い系みたいでやだなこの文章。

「人工知能が金融を支配する日」

金融業務について少し調べてみたいという動機で読み始めたもののうちの一つ。金融業務のバックエンド・テクノロジーといえばフラッシュ・ボーイズみたいな超高速取引(HFT)とかリーマンショックを引き起こしたリスク評価手法のマジックくらいという認識だった私。この本も読み始めは、もはやありきたりになったフラッシュ・ボーイズをまとめたくらいの内容かな、と思ったがなかなかよくまとまっていてとても参考になった。たしかに金融市場では大量なデータを高速に斬新な手法で解析しているテクノロジー集団には人間の経験と勘はあまり通用しなくなっていくのだろうな、とタイトルにも納得。
フラッシュ・ボーイズのような超高速なアルゴリズム取引は裁定取引と言われる市場の裏をかいた取引形態で超高速後出しジャンケンをやっている、胡散臭さ満載なので漸く規制対象となるようだ。次い紹介されるのは「ルネサンス」が実施している数理的なパターン認識を活用したもので、暗号化アルゴリズム音声認識の技術を使って市場のミクロな動きを予想するというものでIBMからは音声認識技術の研究者が転職したらしい。IBMからの転職でマーケットをあっと言わせたのが「ブリッジウォーター」。転職したのはIBM Watsonプロジェクトのフェルッチ氏だ。Cognitive技術を用いてピュア・アルファという動向を見つけるという。金融市場では市場変動並みの動きをすることをベータといい低リスク投資の市場を指しているが、市場変動を大きく超えて市場平均を上回る利益(損失)をもたらす動きのことをアルファというらしい。フェルッチ氏はIBMで開発したCognitive技術を利用して確実にピュアアルファの動きをつかもうとしているらしい。反対にスマート・ベータという解析技術も開発されていて平均的な市場ポートフォリオに対する小型株やバリュー株などのアノーマリーを検知する3ファクターモデルなどが利用されている。「ツー・シグマ」にはGoogleニューラルネットを開発していたアルフレッド・スペクター氏が参加し市場データを深層学習してモデルを構築して超高速取引市場での優位性を証明している。ここまで紹介したのは市場の数日から数週間のミクロな動きを予想する技術だが、対して「リベリオン・リサーチ」は金融技術を数年にわたる長期予想に役立てようとしているということだ。
金融業務のバックエンドにおける技術利用だけではなく、投資相談などの業務に人工知能を利用して広く個人投資家に市場参加してもらおうというのが「ウェルス・フロント」のロボ・アドバイザーだ。個人投資家の個人的な行動や性格を理解して顧客特性情報を利用したプロファイリングによってアドバイスの方針を決めている。また、これまでのリスク評価で利用されてきたZスコアやマートンモデルは大手企業を評価するための手法だったが、大量データを解析できるビッグデータ技術はリテール市場におけるリスク評価(信用評価)を可能にし、クレジット与信のスマート化やピア・ツー・ピア・レンディングなどに活用できるとしている。
後半はCognitive技術やニューラルネット技術による深層学習などの一般的な技術解説なので、ご存知の方は読み飛ばしてもいいと思います。
著者は櫻井豊(RPテック取締役)金融業務に活用される数理技術を熟知した実務家だそうです。Worth to read.
https://www.amazon.co.jp/dp/4492581081

自動車の社会的負担

トランプ政権に目の敵にされてる日本の自動車メーカー擁護したい日本人魂はわかるけど。

「売れる車作って持ってこい、ドイツ車は売れてるぞ」というのもまあそうだけど。日本の軽自動車の税制優遇は、税制だけではなく衝突安全性などの安全基準についてもまったく不公平と言わざるをえない。元来軽自動車の税制は産業振興・小規模事業者支援という面があったが、スズキアルト以来の軽乗用車の普及は日本の車産業の発展を妨げているし、自動車の社会的負担を果たしていない。
トラックみたいなワゴンしか作れなかったスウェーデンの会社が高級車セグメントに移行できたのだから、米国メーカーも頑張って欲しいと思う一方で、日本は危険な軽自動車の税優遇を廃止して米国同様EVやFCVを優遇をすべき時期にきているのではないかとおもう。

 

完全な自動運転車が安全に走行できるまで技術開発が進むのを待ったり、安全な技術だけを適用していくロードマップを描いたりするよりも、多少不完全なまま社会に投入して社会の方が適応したほうがイノベーションが起こりやすいのではないか?と思わされる。専用走行レーンとか信号制御とか、不完全な技術を受け入れるための仕組みを考えているうちに社会の受容性が高まっていくのはどうだろう。

 

軽自動車の安全基準は乗用車と同じだという人がいるが、まず合格基準はまったく意味がないくらい低く設定されていて、実質的には安全基準はスコア点数評価になっている。だってロータス7みたいな車だって安全基準は満たしてるんだぜ?スコアで言ったら乗用車と軽乗用車の差は明らかだ。そのうえ衝突安全性だって、追突試験は「自車重量と同じ車」の追突試験してるんだよ?軽自動車には軽自動車しかぶつからないって。不公平だよ、やっぱり。